|
鉄道模型入門堂 > 鉄道マニア・電車マニア(鉄道ファン・電車ファン)入門 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 車両のカタカナ記号の前半部分…車両を走行機器で分類 | |||
|---|---|---|---|
| 記号 | 鉄道用語 | 意味 | 語源 |
| ク | 制御車 | 運転室のある車両 | 「く」っついて走る |
| モ | 電動車 | モーターの付いている車両 | モーターの「モ」 |
| サ | 付随車 | モーターも運転室も無い車両 | 編成の中に「さ」し込む |
| キ | 気動車 | エンジンで走行する車両(地方のローカル線で見られます)。ディーゼルカ−。 | 気動車の「き」 |
| 車両のカタカナ記号の後半部分…車両を用途で分類 | |||
| 記号 | 意味 | 語源 | 備考 |
| ロ | グリーン車 | “いろはにほへと” の「ろ」 | 1960年までは
昔、一等車と三等車の運賃+料金の差は、6倍もありました。 |
| ハ | 普通車 | “いろはにほへと” の「は」 | |
| ネ | 寝台車 | “寝る”の「ネ」 ロネ…A寝台車(料金が高い。豪華な個室もあり) ハネ…B寝台車(料金が安め。2段ベットか極小個室) |
|
| シ | 食堂車 | “食堂”の「シ」 | |

よって、車体の記号に「モ」が付いていない車両=モーターが付いていない車両は騒音が小さいのです。ですから、車中で音楽を聴きたい方は「モ」の付いていない車両(クハ、サハ)に乗ると良いでしょう。この頃の電車は、モーター付きの車両であっても昔の電車に比べて騒音が小さいので、ヘッドホンの音量は控えめにしましょう。
電車に興味が湧いてきたら、モーター音を存分に聞ける記号に「モ」のついている車両に乗ってみましょう(形式が違うと、モーター音も違う場合がありますので、楽しめるかもしれません)。
| テクノバンド「スーパーベルズ」は電車の音や車掌アナウンスに 音楽性を見い出し、追求しています。 |
JR中央総武各駅停車では、黄帯のE231系電車が使用されていますが、上の図を見るとE231系電車なのに、例えば「モハE230形」「クハE230形」というのが連結されています。これは、同じ系列だけれども、搭載している機器が違う等の理由で、その車両は系列名より1引いた数を形式としています。
なお、JR東日本の新しい電車には形式名の前に「E」が付きます(例:E231系など)。これはJR東日本(JR EAST)の「E」です。
JRと同じように「クハ」「モハ」「サハ」と付けている私鉄もありますが、私鉄の場合は、各社各様に定めた法則に則り形式を定めています。
モハの代わりにデハと付けたり、モ○○形やク××形と、ハを省いたりしています。車体にはカタカナ記号部分を表示しない鉄道会社もあります。
あるいは、クハ、モハ、デハといったカタカナ記号を付けていない鉄道会社もあります。そういう場合は、形式の数字のみで車両の役割を区別するので、さらに複雑になってきます。1社だけを覚えるなら、それ程でもないのですが、鉄道会社の数だけ法則があるので、全てをマスターするのは、なかなか大変かもしれません。
私鉄電車の場合は、鉄道図鑑を参考にするか、鉄道に詳しい方に聞かないと分かりづらいかもしれません。
「○○系」と呼ぶ場合は大きな分類で、「○○形」と呼ぶ場合は細かな分類を指します。
例えば上表の「クハE231形」も「モハE230形」も、E231系に属します。
鉄道会社によっては、電車の形式を「○○系」と呼ばずに、全て「○○形」と付けている会社もあります。
さあ、あなたも奥深い鉄道ファン・電車ファンの世界へ…
